教育資金・結婚・子育て資金の非課税制度について

2024-12-10

祖父母や親からの資金援助を非課税で受けられる特例制度として、「教育資金の一括贈与非課税制度」と「結婚・子育て資金の一括贈与非課税制度」があります。それぞれの概要とポイントをご説明します。



 

1. 教育資金の一括贈与非課税制度

制度の概要:

祖父母や親が、子どもや孫に教育資金を贈与する場合、最大1,500万円まで非課税で贈与できます。なお、学校以外の教育機関(塾や習い事など)の費用については、500万円までが非課税枠となります。

 

対象者:

贈与を受ける人は30歳未満である必要があります。

 

利用方法:

金融機関に専用の「教育資金口座」を開設し、その口座に教育資金を一括で贈与することで非課税の対象となります。

 

資金の使途:

以下の教育関連費用が対象となります。

 

学費(授業料や入学金)

受験料

教材費

塾や習い事の費用

留学費用など

2. 結婚・子育て資金の一括贈与非課税制度

制度の概要:

祖父母や親が、子どもや孫に結婚・子育て資金を贈与する場合、最大1,000万円までが非課税となります。

 

対象者:

贈与を受ける人は20歳以上50歳未満である必要があります。

 

非課税枠の内訳:

 

結婚にかかる費用は最大300万円まで非課税。

残りは子育て資金に利用できます。

利用方法:

こちらも金融機関に専用口座を開設し、資金を一括で贈与することで非課税の対象となります。

 

資金の使途:

以下の費用が対象となります。

 

結婚に伴う費用(結婚式、新居の初期費用など)

出産費用

子どもの医療費

保育料や学校外教育費など

制度利用時の注意点

適用期限:

この制度の適用期限は2026331日までです。ただし、今後延長される可能性もあるため、最新情報を確認しましょう。

 

資金使途の証明:

支出内容を証明するために、領収書や請求書などの書類を保管しておく必要があります。金融機関に提出を求められる場合もあるため注意してください。

 

未使用資金への課税:

受贈者が**30歳(教育資金)または50歳(結婚・子育て資金)**に達した時点で資金が残っている場合、その残額には贈与税が課されます。

 

制度の活用について

これらの制度を活用すれば、非課税枠を利用しながら教育資金や結婚・子育て資金の援助が可能です。手続きや詳細については、専門家(税理士や金融機関)に相談することで、より確実でスムーズに進められます。

 

「大切な人に資金援助をしたい」とお考えの場合、ぜひこれらの制度をご検討ください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-161-101

営業時間
10:00~18:00
定休日
水曜日

栁澤陸夫の画像

栁澤陸夫

一日中スマイルでいる事を心がけています。

栁澤陸夫が書いた記事

不動産売却

相続

マンション購入・売却

不動産売却事例

売却査定

お問い合わせ