売却の際に家を解体するなら知っておきたい!解体費用の補助金制度を解説

売却の際に家を解体するなら知っておきたい!解体費用の補助金制度を解説

この記事のハイライト
●売却に際して家を解体する際は、解体費用の補助金制度の活用がおすすめ
●補助金制度の条件は、自治体によって異なる
●補助金は、工事完了後に支給される点に注意が必要

古い家を解体してから売却することを検討している方にとって、解体費用は気になる点でしょう。
自治体によっては、解体費用の補助金制度があります。
この記事では、解体費用の補助金制度の概要や適用条件、注意点について解説します。
高崎市で家の解体を検討中の方は、ぜひ参考にしていただけると幸いです。

\お気軽にご相談ください!/

売却に際して家の解体費用に適用できる補助金制度とは?

売却に際して家の解体費用に適用できる補助金制度とは?

家を解体後に売却する際は、なるべく解体費用を抑えて売却利益を最大化したいところでしょう。
そこで、自治体が家の解体費用の一部を補助する補助金制度の活用がおすすめです。
家の解体費用の補助金制度は、一定の要件を満たすことで適用され、各自治体から支給されます。
ただし、制度の名称や適用条件、補助金額は異なるため、あらかじめ各自治体にてご確認ください。
また、自治体によっては、補助金ではなく助成金と呼ばれることもあります。
厳密には定義が異なりますが、多くの場合、同じ意味で使用されています。

家の解体費用の補助金制度の種類

家の解体費用の補助金制度の内容は各自治体によって異なりますが、主に空き家が対象となることが多いです。
たとえば、自治体によって以下のような補助金制度があります。

  • 老朽危険空き家解体補助金
  • 木造住宅解体工事補助金
  • 建て替え建設費補助金

老朽危険空き家解体補助金とは、老朽化に伴って倒壊の恐れがある空き家の解体費用を補助する制度です。
木造住宅解体工事補助金とは、地震発生時の倒壊被害を防ぐために、耐震基準を満たしていない木造住宅の解体に適用される補助金制度です。
建て替え建設費補助金とは、耐震基準を満たしていない一戸建てを建て替える際に解体費用や建築費用を一部補助する制度になります。
なお、高崎市には令和5年度時点で「空き家解体助成金」があります。
空き家解体助成金は、周囲に危険を及ぼす恐れのある老朽化した空き家の解体費用につき、5分の4の額(上限額100万円)を助成する制度です。
ただし、予算の範囲内での支給となるため、申し込みに関しては高崎市の建築住宅課までお問い合わせください。

家の解体費用の補助金額

補助金額は、平均的に解体費用の1/5~1/2ほどの額が支給されます。
また、自治体によって上限額も設けられているため、解体費用が高額となる場合はご注意ください。
解体費用は建物の構造によって相場が異なり、もっとも安い木造(20坪)だと70万円~120万円、もっとも高いRC造(20坪)だと110万円~160万円が目安です。

この記事も読まれています|空き家のリフォーム・リノベーション!メリットや費用・減税制度をご紹介

\お気軽にご相談ください!/

売却に際して家の解体費用に適用できる補助金の条件とは?

売却に際して家の解体費用に適用できる補助金の条件とは?

前章でも述べたとおり、補助金の適用条件は各自治体によって異なります。
自治体によっては補助金制度を取り扱ってない可能性もあるため、まずは自治体のホームページや窓口で確認しましょう。
この章では、一般的な補助金制度の条件や申請期限、申請方法について解説します。

補助金制度の主な条件

解体費用の補助金制度の主な条件は、以下のとおりです。

  • 制度を受ける自治体内にある家
  • 税金の滞納がないこと
  • 倒壊する危険性の高い空き家
  • 解体工事の着工前

まず、前提として解体費用の補助金は自治体が設定した予算内で支給されるため、その自治体内にある家であることが求められます。
また、支給される補助金は国民の税金から賄われているため、税金の滞納者は受け取れません。
解体する家については、地域住民に被害を与える恐れのある空き家が対象となるケースが多いです。
そして、補助金は解体工事の着工前に申請しなければならない自治体がほとんどです。
なお、高崎市の場合は「過去に住んでいたが10年以上使用していない空き家等で、抵当権等が設定されていないこと」などが条件になります。

補助金制度の期限と申請方法

補助金制度は、年度ごとに決まった申請期間があります。
また、予算と枠が限られていることが多いため、年度初めに早めに申請しましょう。
補助金制度の申請は、自治体の窓口に申請書を提出する方法でおこないます。
申請後は自治体が条件を満たしているかを審査し、審査結果は通知書で届きます。
家の解体工事は、審査結果が届いてからおこなうのが一般的な流れです。
解体工事が完了した後は、完了報告書を自治体に提出しましょう。
完了報告書には、解体費用が記載された契約書や領収書などを添付します。
完了報告は、1か月以内などの期限が定められていることが多いので、遅れないように気を付けましょう。
完了報告後は、自治体から補助金決定通知が届きます。
最後に補助金請求書を自治体に提出し、自治体が指定口座へ補助金を振り込む流れになります。
なお、補助金の予算は年度ごとに組まれており、年度末までに工事が終わらない場合は条件から外れる可能性があるためご注意ください。

この記事も読まれています|空き家のリフォーム・リノベーション!メリットや費用・減税制度をご紹介

\お気軽にご相談ください!/

売却に際して家の解体費用で補助金を受け取るときの注意点とは?

売却に際して家の解体費用で補助金を受け取るときの注意点とは?

では実際に、家の解体費用の補助金を受け取るときはどのような点に気を付ければ良いでしょうか。
主な注意点は、以下のとおりです。

注意点①審査に時間がかかる

補助金の審査は、一般的に申請から2~3週間程度かかります。
ただし、補助金の適用条件で耐震診断が必要な場合や現地調査が必要な場合は審査に1か月以上かかることもあります。
そのため、補助金の申請は早めにおこなうことが重要です。

注意点②自治体によって条件が異なる

繰り返しになりますが、補助金制度は自治体によって異なり、予算の関係で解体費用の補助金は取り扱ってないところもあります。
そのため、まずは役所のホームページや窓口で確認することをおすすめします。
また、補助金制度は年度ごとに改定されることもあるため、過去の制度は参考にしないようにご注意ください。
自治体に問い合わせる際は、今年度の受給申請の開始日と締め切り日、条件を確認するのがポイントです。

注意点③補助金は後から支払われる

前章でも述べましたが、基本的に補助金は工事完了後に支給となります。
補助金額は、最終的にかかった解体費用をもとに定めた割合で算出するからです。
そのため、工事完了時点では依頼主が自己資金で解体費用を負担することになります。
また、補助金の請求書の審査には数週間かかるケースもあるため、補助金の支給はタイムラグがあると理解して解体費用を用意しておきましょう。

注意点④職員が家屋に立ち入る可能性がある

補助金制度の申請をすると、条件を満たす家屋か確認するために職員による現地調査がおこなわれます。
たとえば、老朽危険空き家解体補助金を利用する場合は、条件に該当するか空き家の損傷具合をチェックされます。
その際は、家屋内に立ち入られる可能性もあるため、事前に不要な物は処分して職員が調査しやすい状態にしておきましょう。

注意点⑤補助金が下りるとは限らない

補助金制度の申請をしたからといって、必ずしも補助金が下りるとは限らないです。
審査の結果、条件に合わなかったり、申し込みが多くて審査に通過できなかったりすることもあるでしょう。
また、自治体の都合で補助金制度がなくなることもあります。
家の売却に際して解体を検討中の方は、補助金が受け取れない可能性も考慮して計画を立てましょう。

この記事も読まれています|空き家のリフォーム・リノベーション!メリットや費用・減税制度をご紹介

まとめ

家を解体する際は、一定の要件を満たせば、自治体から解体費用の補助金が受け取れる可能性があります。
ただし、条件は自治体によって異なるため、詳しくは管轄の役所に問い合わせましょう。
申請後は、審査に時間がかかり、補助金が後から支払われる点にご注意ください。
高崎市の不動産売却なら「ハウスドゥ高崎倉賀野」へ。
高崎市を中心とした、不動産売却はもちろんのこと買取もおこなっております。
お客様に寄り添い、スムーズにお悩みを解決いたしますのでまずはお気軽にご相談ください。


群馬県高崎市の不動産売却

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0120-161-101

営業時間
10:00~18:00
定休日
水曜日

栁澤陸夫の画像

栁澤陸夫

一日中スマイルでいる事を心がけています。

栁澤陸夫が書いた記事

関連記事

不動産売却

相続

マンション購入・売却

不動産売却事例

売却査定

お問い合わせ