2022-12-20
不動産に欠陥や不具合があった場合、それに気付かず売却するとあとでトラブルになる恐れがあります。
しかし、欠陥や不具合があるかどうかを個人で判断するのは難しいため、不動産売却をおこなう際には「インスペクション」の実施をおすすめします。
今回は、インスペクションとはなにか、実施するメリットやかかる費用について解説します。
高崎市で不動産売却をご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。
\お気軽にご相談ください!/
まずは不動産売却時におすすめするインスペクションの概要からご説明します。
インスペクションとは、もともと「検査」「調査」といった意味がある英単語で、不動産取引においては住宅の劣化具合や欠陥の有無などを調査する、いわば「住宅診断」です。
不動産売却時にインスペクションをおこなうことで住宅の状況を把握できるため、トラブルが起こるリスクを少なくできるのです。
インスペクションは中古住宅の売買が盛んな欧米では以前から活発に実施されていましたが、最近は国が推奨していることから日本でも注目されています。
その背景には近年社会問題となっている「空き家の増加」が挙げられ、国は中古住宅の流通促進を図るための施策の一つとして、インスペクションの普及を目指しているのです。
具体的な取り組みについてご説明します。
国土交通省は2013年6月に「既存住宅インスペクション・ガイドライン」を策定し、インスペクションについての基本的な考え方と、検査員のスキルや具体的な検査の基準を定めています。
インスペクションは国の登録を受けた既存住宅状況調査技術者がこのガイドラインに沿って実施するため、業者によって診断結果に差が生じることなく、第三者の適正な診断が期待できます。
2018年4月に施行された「改正宅地建物取引業法」では、不動産取引時に売主と買主に対してインスペクションに関する説明をおこなうことを不動産会社に義務付けています。
説明が義務付けられているのは、「媒介契約を結ぶとき」「重要事項説明をするとき」「売買契約を結ぶとき」の3つのタイミングです。
このようにインスペクションの説明が義務化されたことで、今後の不動産取引においてインスペクションの実施が普及していくと見込まれます。
不動産売却をおこなう際には、まず査定を依頼し、査定金額に納得したうえで不動産会社と媒介契約を結び売却活動に入るのが一般的な流れです。
先述のとおり、媒介契約を結ぶときに不動産会社がインスペクションに関する説明と業者の斡旋をおこないます。
媒介契約締結時に業者の紹介を依頼しても良いのですが、インスペクションの結果によって査定金額が変わる場合があります。
可能であれば、査定を受ける前にインスペクションを実施することをおすすめします。
この記事も読まれています|家が早く高く売却できるホームステージングとは?メリットや費用相場を解説
\お気軽にご相談ください!/
では不動産売却時にインスペクションを実施すると、売主にとってどのようなメリットがあるのでしょうか。
具体的なメリットとして、以下の3つが挙げられます。
インスペクションを実施することによって、物件の状況を把握することができます。
インスペクションを実施して欠陥や不具合が見つかった場合は、修繕に必要な期間や費用などのアドバイスを受けられる点も大きなメリットです。
欠陥や不具合が見つかった場合は、売却前に修繕したうえで買主に引き渡せるため、安心して取引できます。
また修繕しない場合でも、買主に告知したうえでその内容を契約書に盛り込むことで、契約不適合責任を問われるリスクが少なくなります。
つまりインスペクションは、売却後のトラブルを回避するために有効な手段の一つなのです。
国がインスペクションの普及に取り組んでいるとはいえ、市場にはインスペクションを実施していない物件も多く存在します。
そのなかでインスペクションに合格した物件は、「住宅のプロが検査した」という付加価値を付けて売り出せます。
ほかの物件との差別化を図ることができるため、より早く、より良い条件で売却できる可能性が高まるでしょう。
この記事も読まれています|家が早く高く売却できるホームステージングとは?メリットや費用相場を解説
\お気軽にご相談ください!/
インスペクションは安心して不動産売却をおこなうための有効な手段であることを前章でご説明しましたが、実際に実施する際にはどれぐらいの費用がかかるのかが気になるところですよね。
そこで最後に、インスペクションにかかる費用についてご説明します。
費用は、「基本料金」「オプション料金」「報告書作成料金」の3つに区分されるのが一般的です。
基本料金はマンションで5万円ほど、一戸建ての場合は床面積によって異なるケースが多く4万5,000円から6万5,000円ほどが相場です。
一般的に基本料金には以下のような箇所の調査が含まれています。
給水管や排水管、換気ダクトといった給排水管路の検査は、5,000円ほどで追加調査を依頼することが可能です。
上記のような箇所を、目視や機械類によって計測できる範囲で検査します。
目視では判断できないような調査は、一般的に基本料金には含まれません。
たとえば屋根裏や床下へ侵入したり、特殊カメラを使ったりといったような調査を依頼した場合は、オプション料金がかかります。
オプション料金については依頼する箇所や調査方法によって幅がありますが、1万円から8万円ほどを想定しておきましょう。
簡易的な報告書であれば基本料金に含まれていることが多いですが、写真付きの報告書などを依頼すると、別料金として1万円ほどかかる場合があります。
依頼する前に報告書のサンプルを見せてもらい、必要かどうかを検討してみると良いでしょう。
このように、インスペクションにかかる費用は住宅の構造や広さ、調査方法などによって幅が生じます。
したがってインスペクションを依頼する場合は、どこまで基本料金に含まれているのかを確認して、納得したうえで実施するようにしましょう。
なお、インスペクションにかかる時間は2時間から3時間ほどです。
ただし、業者に依頼してから実際に調査に来てくれるまでに1週間ほどかかる場合があるため、売却のスケジュールを考慮して早めに検討することをおすすめします。
この記事も読まれています|家が早く高く売却できるホームステージングとは?メリットや費用相場を解説
不動産に欠陥や不具合があることを知らないまま売却すると大きなトラブルに発展する可能性があるため、売却前に不動産の状況を把握しておくことが大切です。
トラブルを回避するためにも積極的にインスペクションを実施して、安心・安全な取引をおこないましょう。
「ハウスドゥ高崎倉賀野」は、高崎市で不動産売却をサポートしております。
お客様のご要望に沿った販売方法をご提案しますので、不動産売却をご検討の際は、ぜひ弊社までお気軽にお問い合わせください。
弊社では、しつこい連絡は一切致しません。弊社が管理をしているので、電話でのやりとりは弊社担当のみです。親切、丁寧でスピードを持って対応させて頂きます。
2022-07-23
時間をかけて高値をお考えのお客様は、ハウスドゥ高崎倉賀野の仲介売却がおすすめ!◆最大の特徴は、不動産市場相場で売却ができる事になります。このようなお客様のおススメです。・時間をかけて満足した...
2022-07-25
任意売却とは、住宅ローン等の借入金が返済できなくなった場合に、売却後も住宅ローンが残ってしまう不動産を、金融機関との合意を得て売却する方法です任意売却は「任売」とも言われています。住宅ローン...
2022-08-05
この記事のハイライト ●残置物とは、不動産に住んでいた住人が残していった家具・家電・小物・ゴミまで含めた私物全般のこと●不動産の任意売却、競売では残置物によるトラブルが起き...
2022-08-30
前橋市で家を売ろうと考えている30代の皆さんへ。人生の大きなステップである家の売却は、計画的に進めることが重要です。特に30代はライフスタイルの変化が多い時期ですから、その際に知っておくべきポイントを解説します。 前橋...
2024-11-02
高崎市で家を売ることを考えているあなたにとって、成功するための知識は不可欠です。特に、30代で不動産を相続したばかりの方々にとっては、初めての売却体験かもしれません。この記事では、高崎市で家を売る際に知っておきたいポイン...
2024-11-01
不動産売却相談センター不動産売却にお悩みの皆様へ、お困りの方々に手を差し伸べる不動産売却相談センターへようこそ。私たちは、不動産売却に関するあらゆる問題や疑問に対して専門的なアドバイスとサポートを提供しています。不動産の...
2024-04-06
前橋市の特徴 1.歴史的な建造物と文化: 前橋市には多くの歴史的建造物や文化財があります。例えば、前橋城跡など、古くからの観光地が点在しています。また、市内には多くの神社や寺院もあり、日本の伝統や文化を感じることができ...
2024-03-15
相続税を支払っている場合 「相続税の取得費加算の特例」を活用できます。 この特例を利用すると、相続で取得した財産を売却する際、支払った相続税の一部を取得費に加算できます。その結果、譲渡所得(売却益)が抑えられ、譲渡...
2024-12-14
遺産分割遺言があっても協議分割が優先される場合について 遺言書が存在する場合、その内容は基本的に故人の意思を尊重し、遺産分割の指針となります。しかし、法的には、遺言書があったとしても、共同相続人全員の同意により遺産分割...
2024-11-18
家族信託とは?「家族信託」とは、自分の財産を信頼できる家族に託し、管理や運用、処分を任せる仕組みのことを指します。この制度は特に、将来的に認知症などで判断能力が低下した場合に備えるために活用されることが多いです。認知症が...
2024-11-18
被相続人の相続財産を書き出す 相続の第一歩として、被相続人が所有していた財産をすべて明確にすることが重要です。この作業を通じて、相続財産の全体像を把握します。具体的には以下のような財産をリストアップしてください。 &...
2024-11-16