2022-11-22
収益物件を所有している方は、売却する最適なタイミングを図っていらっしゃるのではないでしょうか。
収益物件を売却するか悩んでいる場合は、売却したときのメリットとデメリットを比較してみるのがおすすめです。
この記事では、収益物件とはなにかや、売却するメリット・デメリットをご説明します。
高崎市で収益物件の売却をご検討中の方は、ぜひご参考にしてください。
\お気軽にご相談ください!/
収益物件とは、所有する不動産を人に貸し、家賃収入を得ることができる物件のことです。
ここでは収益物件の具体例や、売却するタイミングをご説明します。
家賃収入が得られる収益物件にはさまざまな種類があります。
具体的には以下のようなものが収益物件としてあげられます。
マイホームを購入するときには、金利の低い住宅ローンを組むことが一般的です。
しかし住宅ローンは契約する本人が居住することを条件としているため、収益物件では利用できません。
代わりに、不動産投資ローンを利用して購入する方が多いでしょう。
収益物件を売却する際には、タイミングを見極めることが重要です。
収益物件がマンションであれば、大規模修繕がおこなわれる前の売却を検討すると良いでしょう。
外壁塗装やエレベーターの修理など、改修に多額の費用がかかる場合は、その費用が売却金額より高ければ大規模修繕前に売却したほうが良いでしょう。
また、周辺環境の改善や物価の上昇などにより地価が上昇しているときも、収益物件の売却を検討するベストタイミングだといえるでしょう。
地価はさまざまな条件によって細かく変動するため、公的機関が発表する基準地価や公示地価をチェックしておくことが大切です。
所有する収益物件の現在の価値を把握したいときは、不動産会社に依頼して査定を受けると良いでしょう。
また、収益物件は利回りが良いと判断される状態で売却するのがおすすめです。
収益物件は今後の収入見込みによって売値が決まるため、空室が続いていると価値が低いと見なされてしまう傾向にあります。
低い家賃で貸し出していても、売却金額は下がりやすくなります。
相場以上の家賃を支払う入居者がいる状態であれば、売却価格は高くなりやすいでしょう。
この記事も読まれています|家が早く高く売却できるホームステージングとは?メリットや費用相場を解説
\お気軽にご相談ください!/
収益物件を売却するメリットは、主に以下の3点です。
それぞれのポイントについて解説します。
収益物件を所有している場合、建物の管理は所有者の責任になります。
入居者が入れ替わるたびに清掃が必要となり、部屋の状態によってはリフォームをしなければいけないこともあります。
このような出費が不要になるため、資金計画も立てやすくなるでしょう。
また、空室になるたびに入居者を募集する必要もなくなります。
収益物件は入居者がいなければ収入がなくなるため、急いで次の入居者を見つけたいと焦る気持ちになるかもしれません。
売却して収益物件を手放すことで、そのような手間や不安からも解消されるのがメリットのひとつです。
収益物件は、軌道に乗っていれば毎月安定した収入を得ることができますが、ずっとそのような状態が続くとは限りません。
金利上昇によるローン返済の負担の増加や、空室になって収入が途絶えるリスク、修繕のための急な出費など、想定外の事態が起きることも珍しくありません。
収益物件を売却して現金化すれば、先の見えないリスクを避けられます。
利回りの高い収益物件であれば、とくに高額での売却が期待できます。
もし今損益が出ているのであれば、売却すればこれ以上損失が拡大しないため、金銭的な負担が軽くなり不安もなくなるでしょう。
収益物件を売却すれば、そこで得た資金をほかの用途に使えるのもメリットのひとつです。
収益物件のローンが残っていれば、売却したお金を返済にあてることも可能です。
余った資金は教育費やマイホームの購入など自由に利用して、必要な資金を確保できます。
ローンの残債がなく、資金に余裕がある場合は、新しい収益物件を購入しても良いでしょう。
収益物件を運用した経験を活かせば、さらなる利益が期待できます。
この記事も読まれています|家が早く高く売却できるホームステージングとは?メリットや費用相場を解説
\お気軽にご相談ください!/
収益物件を売却するデメリットは、主に以下の3点です。
それぞれのデメリットについてご説明します。
収益物件が売却できるまでには、時間がかかることが少なくありません。
居住用の不動産であれば、売却までに3か月から半年程度の期間がかかるのが一般的です。
しかし収益物件を探している方は少なく、より長い期間かかることもあります。
築年数が経過しており、最寄り駅から遠いなどの物件は、売れにくいことも考えられます。
買主が見つかってから契約を結び、決済と引き渡しをすれば現金が手に入りますが、まとまった資金を得るまでには時間がかかることを覚えておきましょう。
収益物件を手放すと、それまではあった定期的な収益が得られなくなります。
売却すればまとまった現金を手に入れることができますが、長期的に見れば売らずに所有し続けたほうが大きな利益が得られることもあります。
これまで生活の一部を収益物件からの収入に頼っていた場合は、家賃収入がなくなることで生活に影響が出る場合もあります。
収益物件を売却する際は、売却したときの利益と所有し続けたときの収益をシミュレーションして比較することが大切です。
入居者がいる状態で収益物件を売却する「オーナーチェンジ物件」の場合、あとからトラブルが起きることがあります。
すでに入居者がいると売却前に部屋の内覧ができないため、買主は部屋や入居者の状況がわからないまま購入することになります。
売却後に買主と入居者でトラブルが起きたり、部屋が想定以上に傷んでいることもあるでしょう。
入居者のいる収益物件を売却する場合は、物件の価値のとおりに正しく値付けして、慎重に手続きを進めることが大切です。
入居者がいない収益物件を売却する場合は、現状を買主に確認してもらえるため、オーナーチェンジ物件に比べるとトラブルが起きる心配は少ないでしょう。
ただし、入居者がいない収益物件を売るためには、所有者が内覧への対応などをおこなわなければいけないことがあります。
この記事も読まれています|家が早く高く売却できるホームステージングとは?メリットや費用相場を解説
収益物件を売却する場合は、メリットとデメリットを把握したうえで冷静に判断することが重要です。
収益物件を手放せば毎月の収入はなくなりますが、まとまった資金を得ることができます。
高崎市で収益物件の売却をご検討中の方は、ぜひわたくしども「ハウスドゥ高崎倉賀野」にお任せください。
収益物件の活用や売却に関するご相談や査定は、ホームページからも受け付けております。
前橋市で家を売ろうと考えている30代の皆さんへ。人生の大きなステップである家の売却は、計画的に進めることが重要です。特に30代はライフスタイルの変化が多い時期ですから、その際に知っておくべきポイントを解説します。 前橋...
2024-11-02
高崎市で家を売ることを考えているあなたにとって、成功するための知識は不可欠です。特に、30代で不動産を相続したばかりの方々にとっては、初めての売却体験かもしれません。この記事では、高崎市で家を売る際に知っておきたいポイン...
2024-11-01
不動産売却相談センター不動産売却にお悩みの皆様へ、お困りの方々に手を差し伸べる不動産売却相談センターへようこそ。私たちは、不動産売却に関するあらゆる問題や疑問に対して専門的なアドバイスとサポートを提供しています。不動産の...
2024-04-06
前橋市の特徴 1.歴史的な建造物と文化: 前橋市には多くの歴史的建造物や文化財があります。例えば、前橋城跡など、古くからの観光地が点在しています。また、市内には多くの神社や寺院もあり、日本の伝統や文化を感じることができ...
2024-03-15
相続税を支払っている場合 「相続税の取得費加算の特例」を活用できます。 この特例を利用すると、相続で取得した財産を売却する際、支払った相続税の一部を取得費に加算できます。その結果、譲渡所得(売却益)が抑えられ、譲渡...
2024-12-14
遺産分割遺言があっても協議分割が優先される場合について 遺言書が存在する場合、その内容は基本的に故人の意思を尊重し、遺産分割の指針となります。しかし、法的には、遺言書があったとしても、共同相続人全員の同意により遺産分割...
2024-11-18
家族信託とは?「家族信託」とは、自分の財産を信頼できる家族に託し、管理や運用、処分を任せる仕組みのことを指します。この制度は特に、将来的に認知症などで判断能力が低下した場合に備えるために活用されることが多いです。認知症が...
2024-11-18
被相続人の相続財産を書き出す 相続の第一歩として、被相続人が所有していた財産をすべて明確にすることが重要です。この作業を通じて、相続財産の全体像を把握します。具体的には以下のような財産をリストアップしてください。 &...
2024-11-16