2022-08-30
不動産売却時における残置物のトラブルを避けるためにも、正しい知識をつけておく必要があります。
今回は高崎市エリアで不動産売却をサポートする私たち「ハウスドゥ高崎倉賀野」が、不動産売却時の残置物とは何か、残したまま売却する方法やトラブルについてご説明します。
\お気軽にご相談ください!/
残置物とは、売却する不動産に住んでいた住人が残していった私物のことをいいます。
家具や家電、小物などの日用品はもちろんのこと、住人が生活することで出たゴミなども残置物に含まれます。
不動産売却時における残置物は、売主側で処分して空の状態で物件を引き渡すのが基本です。
そのため、残置物を残したままだと処分を巡ってトラブルになる事例が多数あります。
特に売主が高齢や身体が不自由なために、自分で残置物の処分ができないといった場合などは頭を悩ますことになります。
また任意売却や競売などでも、残置物をめぐるトラブルは多々あります。
任意売却や競売にかけられる不動産の所有者は、金銭的な事情に問題があって任意売却や競売に至ることが多く、残置物を処分する費用が捻出できなかったり、夜逃げなどによって残置物を放置していくことがあるからです。
残置物があると、なぜトラブルになるのでしょうか。
それは、残置物の所有権は残していった住人にあるので、正式な手続きをおこなわないと、買主自身が勝手に処分できないからです。
勝手に処分してしまうと、あとで住人から損害賠償請求をされるリスクが発生します。
基本的に、残置物は自分で処分しましょう。
自分で処分すれば、手間はかかりますが費用を安く抑えることができます。
自分で処分するのが難しい大型の残置物や大量の残置物は、専門業者に依頼して処分してもらうことになります。
業者を選ぶ際は、対応が迅速で丁寧か、廃棄物処理に必要な許可をきちんと取得した業者かどうかなどを確認して、見積もりを依頼するのがよいでしょう。
また、不動産を売却する際に不動産会社に頼めば紹介してもらうこともできます。
この記事も読まれています|不動産売却における全体の流れは?引き渡しまでにどのくらいの期間が必要?
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却時に残置物があるとトラブルを招きやすいことは、さきほど説明しました。
ここでは、具体的にどのようなトラブルが起こるのか掘り下げて解説します。
残置物の処分を専門業者に依頼した際に起こりやすいトラブルとして、引き取るはずの残置物を処分されてしまうケースです。
これは残置物が大量にあり、自分で引き取るつもりだった残置物が、処分予定の残置物に紛れ込んでしまったことで起こります。
対策としては、自分で引き取る残置物と業者に処分してもらう残置物をしっかり分けることです。
また、業者が出向く前に自分で引き取り予定の残置物を先に持ち帰ることも対策のひとつと言えるでしょう。
こうすれば、残った残置物は処分予定の物だけになり、誤って処分されることもありません。
またテレビやエアコン、冷蔵庫など家電リサイクル法の対象になる物は、業者に処分を依頼するのがおすすめです。
不動産の任意売却では、残置物を巡るトラブルがよく起きます。
任意売却に至る不動産の住人には、費用や体力的な面で自分で残置物を処理できないケースがあるからです。
この場合、買主が買主負担での残置物処分を引き受けた場合、売主に残置物の所有権を放棄してもらいます。
具体的には、残置物の所有権を破棄することを、売主から書面で通知してもらいます。
競売による不動産売却でも、残置物によるトラブルが起こりやすいです。
競売は、住人がローンの支払いを出来なくなったことで強制的に処分されます。
そのため、支払い能力のない住人は費用のかかる残置物の処分を拒んだり、夜逃げをしたりして、買主負担での残置物処分を強制されるケースが多いです。
ただし、住人が残置物の所有権を放棄していない場合、民事執行法による手続きを通じて処分する必要があるので、費用だけでなく手間と時間もかかってしまいます。
この記事も読まれています|不動産売却における全体の流れは?引き渡しまでにどのくらいの期間が必要?
\お気軽にご相談ください!/
残置物の処分は手間も費用もかかります。
そのため、残置物を残したまま不動産売却をおこないたいという方には、不動産会社による買取がおすすめです。
買取であれば、交渉次第で残置物を残したまま不動産会社に売却することができます。
ここでは、残置物を処分する際にかかる費用を先に説明したあと、不動産会社による買取について解説します。
残置物は大きく分けて、一般ゴミ・粗大ゴミ・家電・パソコン関係に分類することができます。
一般ゴミは、ゴミの日に捨てることのできるもので、基本的に料金はかかりません。
粗大ゴミは各自治体によって金額が変わりますが、目安として、ベッドやソファーは約400円~2,000円程度の処分料がかかります。
家電リサイクル法対象の家電であれば、エアコンであれば972円から、冷蔵庫などの大型家電になると3,672円からの料金がかかります。
パソコン関係については、PCリサイクル法により粗大ゴミとして出すことはできないため、メーカーに引き取ってもらう方法があります。
PCリサイクルマークがある場合は無料で引き取ってもらえ、マークがない場合は、3,000円前後の処分費用がかかる場合もあります。
残置物の処分費用の目安ですが、残置物の量や一つひとつの大きさ、また地域によっても変わります。
目安としては、数万円で済むケースもあれば、数十万円かかることもあります。
また、団地でエレベーターがない、前面道路が狭くてトラックを横付けできないために人力でトラックまで運ばなければならないといったケースでは、残置物の量が少なかったとしても費用は高くなります。
理由として、手間と人件費がかさむからです。
買取とは、不動産会社に仲介を依頼してエンドユーザーに不動産売却をおこなうのではなく、不動産会社に直接買い上げてもらうことです。
買取のメリットは、契約から引き渡しまでが短期間で済むことです。
エンドユーザーへの売却では住宅ローンを利用するケースが多いため、内覧からローン審査、売買契約締結とローン契約締結、物件引き渡し、融資実行と手間も時間もかかります。
一方で不動産会社による買取では、査定担当者が内覧をして買取金額が提示されます。
その金額に売主が納得すれば、すぐに契約締結となります。
スピード感が圧倒的に早いのが、買取のメリットです。
同時に、この時に残置物の買取も依頼しておけば、残置物込みで不動産を買い取ってもらえます。
買取価格は市場の取引価格より安くなりますが、残置物を自分で処分するのが困難な方にとっては、残置物込みで不動産売却できることは大きなメリットでしょう。
この記事も読まれています|不動産売却における全体の流れは?引き渡しまでにどのくらいの期間が必要?
今回は不動産売却時の残置物とは何か、残したまま売却する方法やトラブルについてご説明しました。
不動産の任意売却、競売では、残置物によるトラブルが多々あるので注意が必要です。
残置物を残したまま不動産売却をおこないたいのであれば、不動産会社による買取を検討しましょう。
私たち「ハウスドゥ高崎倉賀野」は高崎市エリア周辺の不動産売却を専門としております。
売却をお考えの方はお気軽にご相談ください。
弊社では、しつこい連絡は一切致しません。弊社が管理をしているので、電話でのやりとりは弊社担当のみです。親切、丁寧でスピードを持って対応させて頂きます。
2022-07-23
時間をかけて高値をお考えのお客様は、ハウスドゥ高崎倉賀野の仲介売却がおすすめ!◆最大の特徴は、不動産市場相場で売却ができる事になります。このようなお客様のおススメです。・時間をかけて満足した...
2022-07-25
任意売却とは、住宅ローン等の借入金が返済できなくなった場合に、売却後も住宅ローンが残ってしまう不動産を、金融機関との合意を得て売却する方法です任意売却は「任売」とも言われています。住宅ローン...
2022-08-05
この記事のハイライト ●夫婦で暮らしていた家は名義人に関係なく財産分与の対象となる●時間をかけてできるだけ高く売りたい方は仲介を、とにかく早く現金化したいという方は買取がお...
2022-09-26
前橋市で家を売ろうと考えている30代の皆さんへ。人生の大きなステップである家の売却は、計画的に進めることが重要です。特に30代はライフスタイルの変化が多い時期ですから、その際に知っておくべきポイントを解説します。 前橋...
2024-11-02
高崎市で家を売ることを考えているあなたにとって、成功するための知識は不可欠です。特に、30代で不動産を相続したばかりの方々にとっては、初めての売却体験かもしれません。この記事では、高崎市で家を売る際に知っておきたいポイン...
2024-11-01
不動産売却相談センター不動産売却にお悩みの皆様へ、お困りの方々に手を差し伸べる不動産売却相談センターへようこそ。私たちは、不動産売却に関するあらゆる問題や疑問に対して専門的なアドバイスとサポートを提供しています。不動産の...
2024-04-06
前橋市の特徴 1.歴史的な建造物と文化: 前橋市には多くの歴史的建造物や文化財があります。例えば、前橋城跡など、古くからの観光地が点在しています。また、市内には多くの神社や寺院もあり、日本の伝統や文化を感じることができ...
2024-03-15
相続税を支払っている場合 「相続税の取得費加算の特例」を活用できます。 この特例を利用すると、相続で取得した財産を売却する際、支払った相続税の一部を取得費に加算できます。その結果、譲渡所得(売却益)が抑えられ、譲渡...
2024-12-14
遺産分割遺言があっても協議分割が優先される場合について 遺言書が存在する場合、その内容は基本的に故人の意思を尊重し、遺産分割の指針となります。しかし、法的には、遺言書があったとしても、共同相続人全員の同意により遺産分割...
2024-11-18
家族信託とは?「家族信託」とは、自分の財産を信頼できる家族に託し、管理や運用、処分を任せる仕組みのことを指します。この制度は特に、将来的に認知症などで判断能力が低下した場合に備えるために活用されることが多いです。認知症が...
2024-11-18
被相続人の相続財産を書き出す 相続の第一歩として、被相続人が所有していた財産をすべて明確にすることが重要です。この作業を通じて、相続財産の全体像を把握します。具体的には以下のような財産をリストアップしてください。 &...
2024-11-16